古民家再生例(忍びの里の蔵)

2011年01月08日

3連休の初日、いかがおすごしでしょうか?
甲賀では道路の雪なくなりましたが
まだまだ雪が残っています、
でも太陽の光がさしてくるとうれしくなりますね。


さて今日は古民家再生例のご紹介、
甲賀町のとあるお宅の蔵再生です。

古民家再生例(忍びの里の蔵)
蔵入り口上の屋根がすごく傾いてきて
しっくいのカベはかなり傷んでました

低いほうの屋根の骨組みをとりかえましたが、
まだ使える古材を再利用できたのがうれしかったですねー

古民家再生例(忍びの里の蔵)
出入り口の漆喰カベ・引き戸も左官職人さんの手ですっきりと再生。
引き戸の戸車(コマ)も直したのですが、
なんと柿の木でできてました~

人間ってモノがないほどアイデアや工夫がどんどんわいてくるんでしょね!

古民家再生例(忍びの里の蔵)
写真右の土手がくずれて蔵の足元に土砂が、
ずっと水分にさらされて柱が腐ったのが原因でした。

でもこういう古民家は傷んだところがちゃんとわかるし、
それを直すのもムリなくできるのでホントにエコです。


古民家だから寒い・暗い・不便…と半ばあきらめているような方は
ぜひ相談してくださいね、
見違えるように素敵なお家になりますよ♪


余談ですが、
このお家の隣はむかし忍者が住んでいたそうで、
なるほど敵に攻められにくいようになっているなー
見るたびに感心します。
秘密のトンネルがある?とかいう伝説もあるようで…

忍びの里にはまだまだ色んなものがありますよ。




  • LINEで送る

同じカテゴリー(古民家再生)の記事画像
古民家蔵の屋根めくり
古民家蔵の解体 準備です
八日市カフェマルシェでゆったり
うだつの上がる街並み
みんなの食堂in甲賀 赤い屋根
雨漏れの屋根直しました
今年もお願いします!
アルミ敷居レール取替ました
ホームオフィス古民家
グリーン住宅ポイント制度あります!
同じカテゴリー(古民家再生)の記事
 古民家蔵の屋根めくり (2025-03-25 11:09)
 古民家蔵の解体 準備です (2025-03-18 11:23)
 八日市カフェマルシェでゆったり (2025-02-15 19:49)
 うだつの上がる街並み (2025-01-20 17:44)
 みんなの食堂in甲賀 赤い屋根 (2024-10-21 19:34)
 雨漏れの屋根直しました (2024-10-16 10:08)
 今年もお願いします! (2022-01-10 09:53)
 アルミ敷居レール取替ました (2021-03-18 18:25)
 ホームオフィス古民家 (2021-03-17 17:35)
 グリーン住宅ポイント制度あります! (2021-01-20 11:33)


この記事へのコメント
すごいかっこいいおうちですね!!
白と黒のコントラストがピシャっときれい!

今現在忍者っていないんですかね?
忍者的生活をしてる人とか??

オーストラリア人は、忍者タートルの影響で、忍者知っている人がチラホラいてました。

モノなくしてったら、めっちゃかしこくなりそうですね!

柿の木ってみたら分かるもんなんですか?
Posted by shop Madreshop Madre at 2011年01月08日 17:09
こんばんは〜(^^;)
甲賀町には今にも忍者が出て来そうな所がいっぱい有りますね〜油日神社とか?しかも甲賀駅には実際にへばり付いてますしね(笑)蔵の有るお家もかなり減ってるんじゃないですか?でもまだ甲賀!甲南!は母屋、離れ、蔵、乗用車&農機のガレージが有るお宅も珍しくないですもんね〜しかも立派な門が有るお宅も!でも先祖が残してくれた立派な家や蔵も修繕・保存していくのが大変そうですね!色んな面で!そのためにも古民家を得意とする大工さん頑張って下さい!
Posted by メタボライダー at 2011年01月08日 18:08
に、忍者ですか??すごい!

蔵の中って入ってみたいです(笑)
掘り出し物とかでてきそうですもんね〜

そういう機会があればぜひお声がけください(笑)

昔は生きるためのアイデアであって、今は金儲けのためのアイデアですもんね。。。
Posted by 丁髷 at 2011年01月08日 23:02
shop Madreさん、こんばんは~
かっこいいって言ってもらったらうれしくなっちゃいますねー
オーソドックスですがシャキッとした蔵になりました♪
今もし忍者がいたとしても
忍びの者ゆえ誰も見たことないでしょね~
忍者的生活ってベジタリアン的?な食生活やからまどれさん向いてるかも、
なるべく身体の匂いを消すように心がけてたとか。

柿の木はねーまあ木目とか固さ・温度・重さ・使ってある場所から考えますけど
他の木でも同じことですよ。

大工始めた頃は杉かヒノキかもわからないので匂いをかいだり色々しましたねー
今でも古材やとわかりにくい時あるしまだまだ勉強です。
Posted by ダイダイ at 2011年01月09日 00:07
メタボライダーさん、こんばんは~
ぼくといっしょくらい甲賀町に詳しいですねー
世が世なら忍者と思われますよ(笑)
甲賀甲南は古民家多いほうですが
蔵とか倉庫よりも古民家母屋が消えていってますね~
やはり生活につながってるからでしょが
何とか残していけるようにしたいものです。
以前再生した大正時代初期の門があるので、
またお目にかけますねー
Posted by ダイダイ at 2011年01月09日 00:16
丁髷さん、こんばんは~
本物の忍者ですよー

甲賀町に少なくとも3軒はありますが
ホントはもっとあるかも?
丁髷さん忍者になれそうな雰囲気ありそうやし、どうです?(笑)
毎回蔵の中ってすんごいお宝ありそうに思うんですけどねー
古くてもせいぜい100年前くらいの物って感じかな?
けどそんな作業みんなでしたら楽しいでしょね、
床が抜けるかもしれませんが(笑)

>昔は生きるためのアイデアであって、今は金儲けのためのアイデア
ってホントにそう!
だから弱肉強食が度を過ぎてるんでしょね。
自分で汗かいて何かを作ることの大切さが見直されるといいなと思いますよ。
Posted by ダイダイ at 2011年01月09日 00:30
古民家を再生する為には何より技のある大工さんが必要です、大工さんなくして再生は無理です。
頑張って下さいね。
Posted by anna at 2011年01月09日 12:10
え!忍者はベジなんですか!?
すごい!体の匂いを消すために食生活を変えるって、
なんか、プロですね!
やっぱりそんだけ厳しい世界なんですねきっと!

あ、そうですよね!
私忍者ですーって言わないですもんね~

木ごとにいろいろあるんですね~
おもしろい!

私も将来山に住むなら木のこと勉強しないとだめですね!
最近私のパートナーが石鹸を苛性ソーダを使わずに、堅木の灰から作りたいらしく、日本の堅木は何か調べてやっと最近分かったところです!硬い木のことを堅木って呼ぶって最近(今日)知ったばっかり!

まずは、ハイキングとかしようかなー
Posted by shop Madreshop Madre at 2011年01月09日 12:33
annaさん、こんにちは。
古民家再生の技術をもつ大工さんも減ってきてるようですね。
尺寸法が身についていて、自分で墨入れできることが基本的に必要だと思います、
自分もまだまだ修行中ですが…
Posted by ダイダイ at 2011年01月10日 16:13
shop Madreさん、こんにちは
忍者は体の匂いのためのほか、
筋肉質でスリムな体型を維持するために色々工夫してたみたいですよ。
甲南町に忍者屋敷ありますがまどれさんならけっこう楽しめるかも。

ぼくも木のことそんな詳しいほうじゃないけど
とにかくアタマで考えるよりカラダで覚えるのがいいかも、
杉とヒノキだと触った感触とかちがいますし。

日本の堅木ってクリとかケヤキでしょか、
また色々教えて下さいね~
Posted by ダイダイ at 2011年01月10日 16:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。